セミナー会員専用

エアコン取り外し手順


【フローチャート】エアコンの取り外し方

 

 

1.養生:1.8m×1.8mの防水ブルーシートを3枚~4枚使用します。1枚は室内機を包んで運ぶために使用します(夏場は室内機に水が溜まっているので水が垂れないように包みます)。

2.テスト運転①(お掃除機能付き機種の場合):お掃除機能付き機種は、リモコンでフィルター手動掃除運転をします(機種によっては前面パネルを閉じないとフィルター掃除が動かない場合もあります。主にPanasonic製品)。
数分運転してお掃除ロボットが動いていてランプ点滅のエラーが出てないならリモコンの停止を押してお掃除運転を停止させます(ランプ点滅があるようならまずお客様に報告します。そのあとに点滅の原因を調べます。※故障ではない点滅もあります。)

3.テスト運転②:冷房を最低温度で運転します。冬場など気温が低い場合は通常の冷房運転は回らない場合がります。その時は強制冷房運転を使って冷房運転をします。機種によって強制冷房の仕方が異なります。下記にメーカーごとの強制冷房の仕方を記載しております。上手くいかないようでしたらインターネットで【メーカー名、エアコン、強制冷房】で検索するとやり方がでてきます。

強制冷房運転の仕方

ダイキン
「応急運転スイッチ」を5秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなり強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。

Panasonic
前面パネルを開いたところにある応急運転スイッチ(ちょっと押しづらい)を5秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなり強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。

三菱電機
応急運転スイッチを1回押せば冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。※2回押せば暖房、もう1回(3回目)押すと停止します。

三菱重工(ビーバーエアコン)
「応急運転スイッチ(ON/OFFボタン)」を5秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなり強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。その他、電源をコンセントから一旦抜いてから作業する機種もあります。

日立
「応急運転スイッチ」を5秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなり強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。

東芝
「応急運転スイッチ」を10秒長押しすると、「ピッ」と音がなり強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。※5秒くらいでも「ピッ」となることがありますが、10秒長押しです。

富士通
「応急運転スイッチ」を10秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなると同時にランプが点滅し強制冷房がスタート。室外機のファンが回り始めます。

SHARP
本体運転中に「応急運転スイッチ」を5秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなると同時に強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。

コロナ
リモコンの「風量ボタン」を押しながら冷房運転を開始します。

 

4.冷房運転の温度確認:5分ほど冷房を回したら、室内機の送風口の温度を赤外線温度計を使って測ります。そのあと室内機上部の吸気口温度(天井付近)の温度を測ります。このとき送風口と吸気口の温度差が10度差以上あれば冷媒ガスは問題なくエアコンは正常です。温度差が10度ない場合は一度室外機が回っているか確認します。室外機が回っているなら再度5分ほど待って温度を再計測します。それでも温度差が10度ないならガスが減っている可能性が高いです。この場合はクリーニングを中断してお客様に状況をを説明してください。
※説明をせずクリーニングをしてしまえば、クリーニングが終わってから効きが悪くなったと言われて施工者の責任と取られる場合があります。

5.室外機でガス回収:室外機のカバーをプラスドライバーで開けます。冷媒管の2分(細い)バルブと3分(太い)バルブのナットキャップ2個とサービスバルブのナットキャップ1個をモンキーレンチで外します。


冷房運転中に上側の細い管(2分管)を六角レンチで時計回りに回してキツク閉めます。


2分管を締めたあと3分ほど待って下側の太い管(3分菅)を時計回りに回してキツク閉めます。これでガス回収は完了です。

 

6.エアコンの運転を止める:コンセントを必ず抜きます


7.前面パネル、フィルターなどを外す:コンセントを抜いたら、前面パネルを外します。前面パネルはほとんどの機種が全開まで開いて、上のストッパー部分を手前に引けば外れます(高機能タイプの一部にビスを外さない取れないタイプもあります)。フィルターは少し持ち上げて手前に引けば外れます。お掃除機能付きはダストボックスを外さないとフィルターが外せません。

【トラブル事例】
・お掃除機能付きのフィルターが中で絡まっていることがまれにあります。
改善お客様に報告してお客様負担で新しいフィルターを取り寄せていただくようにします(絡まったフィルターを再利用するとまた絡まる可能性が高いです)。

・前面パネルのストッパーが破損している。ストッパー部分はプラスチックなので経年劣化で弱くなって割れることがあります。
気づいたらすぐにお客様に報告するようにします。
改善:ストッパーの部品が残っているなら接着剤で止める。1時間以上は乾かす。ただし、負荷がかかる部分なのでまた折れる可能性は高いです。


8.室内機から電線(Fケーブル)を外す:必ずコンセントが抜けていることを確認する。室内機の端子盤フタを外します。中にある黒、白、赤の配線を外します。端子盤の配線が刺さった上に小さい□の除き穴があります。その上にある配線ストッパーをプラスドライバーで押します。押したまま配線を引けば抜けます。この時にピックライトを配線の裏に当てて手前に引くと作業しやすいです。
配線が抜けたら先端をビニールテープでまとめます(あとから外に引き抜く場合に引っかからないようにするため)。

【トラブル事例】
コンセントが抜けてない状態でFケーブルを外してショートした。室外機の基盤にあるヒューズが飛んだ。
改善:室外機のヒューズ交換。新しいヒューズとハンダコテが必要(ヒューズの種類は機種によって違うので同じものを使用する)。

9.ドレンホースを外す:ドレンホースの接続部分のテープを剥いで引っ張れば外れる。テープはカッターを使わずに手で剥ぐ(冷房シーズンは中に水が溜まっているかもしれないので、室内で外す場合はタオルを準備しておく
【ドレンホースを室内機の付け根から外す場合】:ドレンホースの付け根部分にビスが止まっているので、L型アダプタードライバーを使用してビスを外します。ビスが外れたら手で引っ張ればドレンホースが外れます。固くなっているようなら、ドレンホースを軽く回しながら引っ張ります(機種によってはビスが無いタイプもありますPanasonicの旧型は引っ張るだけで外れます。三菱はフックがかかっているのでフックを外して引っ張ると外れます)。

【トレブル事例】
ドレンホースを外したら水が大量に出て、室内機の下にあったテレビが濡れて故障してしまった。
改善:室内機の下に濡れたらまずいものがあるなら事前に動かしておく。動かせないようなら養生をしっかりかけておく。


10.室内機側の配管接続部を外す:室内機の配管の出し方によって配管接続部が屋内側、屋外側のどちらかになります。まれに配管穴の中というケースもあります。配管穴の中にある場合は、室外機に繋がっている配管、電線を外して、室内側に配管を引き込んで配管接続部を外す必要があります(※特殊作業費を請求するか、もしくは作業を断る場合もあります)。

【配管の接続部が室内機の外側にある場合】
配管接続部がある部分のテープ類を剥がします。カッターで一気に切るとドレンホースや断熱材を傷つける可能性があるので、一箇所浅めに切れ目を入れて、あとはなるべく手で剥がしていきます。どうしてもカッターを入れる場合は配管側(断熱材側)に入れるようにします。断熱材が切れても断熱テープなどを使えば補修は簡単にできます。
テープを剥いで配管接続部が見えるようにします。まず小さいナット(2分)を外します。ナットの受け側にモンキーレンチをかけます。ナット側にフレアナットレンチ17×22の17の方をかけます。半時計回りに回すとナットが外れます。この時写真の様になるべく近くにレンチをかけてレンチどうしを挟むように回すと楽に外せます。
次に大きいナット(3分)を外します。ナットの受け側にモンキーレンチをかけます。ナット側にフレアナットレンチ17×22の22の方をかけます。半時計回りに回すとナットが外れます。大きいナットはまれに癒着して固くなっている時があります。その時は一度締める側(時計回り)に力いっぱい回してから、半時計回りに回すと外れやすくなります。
エアコンが大型サイズになるとさらに大きいナット(4分)になり、外すにはかなり力が必要になります。そこで長めのモンキーレンチを2本使用して持ち手を長くします。こうすることで力は少なくてすみます。
接続部を外したらフレアキャップかビニールテープでフタをします。

【配管の接続部が室内機の内側にある場合】
室内機の下側を壁から少しうかせます。下側はストッパーがかかっているので、室内機下側を見ると矢印が書いてあるところを押しならがら室内機を手前に引くとストッパーが外れます(三菱は矢印の部分を下に下げるとストッパーが外れます。ピックライトで下に引っ張ると簡単に外れます)。ストッパーを外したら室内機下側だけを壁から少しうかせて、戻らないようにするために室内機の裏側にエアコン取付けホルダーをかませます。室内機の裏側にある配管接続部を室内機の下側に軽く引っ張り出します(強く扱うと銅管が折れることがあるので、折れないように気をつけてください。多少曲がるぐらいは問題ありません。むしろ曲げないと下側に出せないはずです)。
接続部のテープを剥いで、保温材をめくって配管接続部のナットが見えるようにします。あとは上記で説明したナットの外し方で接続部を外します。

【トラブル事例】
・ナットが外れず受け側が丸まってレンチがかからなくなった。
改善:配管を途中からパイプカッターで切ってフレアユニオンを使って接続する。配管を切る位置はナットから10cmほど室外機側を切る。

11.室内機を外す:配管接続部が屋外にあるなら配管を引き抜きやすくするために配管を真っ直ぐにしておきます。室内機の下側のストッパーを外して手前に引いて、上に持ち上げると背板から外れます。室内機の上側は背板に乗っているだけです。配管が屋外にあるなら配管を穴から引き抜けば室内機の取り外しは完了です。



2023年09月30日

エアコン取り付け手順


【フローチャート】エアコンの取り付け方.html

 

 

1.Fケーブルが外にある場合は中に入れておく:屋外にFケーブルが出ているなら配管穴から屋内に入れておく。

2.室内機を背板にかける:【配管を屋外で繋ぐ場合】配管穴に配管を入れながら、室内機を背板に近づけていく。室内機の上側を背板にかける。上がしっかりかかったのを確認してから下側を背板にはめる。下側は室内機のストッパーが背板にかむようにする。下側がしっかりかかると室内機が固定されて、手前に引いても動かなくなる。

【注意点】
・室内機の下側が歪んでいるようなら、下側のストッパーがしっかりかかってないか、もしくは電源コードなどが引っかかっている可能性があります。
・室内機の右下のコーナー部分が外れない機種は室内機の下側を固定する前にFケーブルを端子盤まで通しておく。それと電源コードも必要な長さ以外は室内機の裏側に入れておきます。

【配管を室内機の裏側で繋ぐ場合】室内機の上側だけかけて、室内機の裏側にエアコン取付けホルダーをかませて下側は浮かせておきます。

3.配管を接続する:下記画像の手順でフレアナットを接続します。


室内機側の溶接ユニオンの先端にナイログを必ず塗布します。フレア外面やナットねじ部に付着しないように注意します。ナットを手締めでキツく締まるところまで締めます。モンキーレンチを溶接ユニオン側にかけます。フレアナット側にはトルクレンチをかけてトルクレンチを時計回りに回してフレアナットを締めます(※トルクレンチの矢印が下向きになるように回します)。

トルクレンチのトルクがかかるまでゆっくり回します。この時トルクがかからないこともあります。その時はキツく手締めした位置から2分は90度で締めるのを止めます
3分は120度で止めます4分も120度で止めます。※締める角度は必ず守って下さい。締めすぎるとフレアが潰れてガス漏れの要因になります。

締める角度が分かりづらい時は、フレアナットと溶接ユニオンにマジックなどでマーキングをして確認します。



【トラブル事例】
・フレアナットを締めすぎてフレア部分が潰れてしまった。
改善:フレアを作り直す。フレア付近で銅管が変形してない部分をパイプカッターで切断する。フレアツールを使ってフレア加工する。フレアが溶接ユニオンまで届かないようなら、フレアユニオンを使用して延長する。

 

4.室外機で真空引きをする:真空ポンプのチャージホースを室外機のサービスポートに繋ぐ。チャージホースの先端のアタッチメントのバルブを時計回りに回す。ホース接続部の緩みがないのを確認して真空引きをかける。真空ゲージの電源を入れて-100が表示されるまで待つ。

5.真空ゲージが-100を表示したら1分待って真空ポンプを止める:-100が表示されたら真空ゲージから真空ポンプの間のコックを閉める。真空ポンプの電源を止める。

6.真空ポンプを止めて1分待っても-100のままなら真空ポンプを外す:この時必ずチャージホースの先端のアタッチメントのバルブを反時計回りに回してからチャージホースを外す

【-100から数字が変わる場合】
・-99から-100をいったりきたりする場合や、-99で止まったままなら真空引きが足りない可能性があります。追加で3分ほど真空引きをかけます。

・-99、-98、-97、-96…と数字が増えていくようならエアー漏れしている可能性が高いです。まずは配管接続部を外してフレアを再加工して配管を繋ぎ直します。再度真空引きをしても数字が変わるようなら、室内機溶接部分(アルミフィン周辺)からのガス漏れの可能性が高いです。その場合は一度室外機のガスを5秒ほど開放してガスが漏れている音でガス漏れ箇所を特定します。
(下記画像のU字部分付近がアルミフィンで漏れやすい箇所になります)


アルミフィン周辺からのガス漏れの場合はアルミフィン交換の修理が必要です(製造から5年以上経過したアルミフィンは経年劣化でのガス漏れの可能性が高いので、基本はお客様負担で修理していただくことになると思います)

7.室外機のガスを少し開放する:真空引きが終わってチャージホースを外したら、小さい管(2分)側のバルブを六角レンチで反時計回りに回して5秒間ガスを出します。5秒後に時計回りに回してバルブを再度閉めます

8.配管接続部でガス漏れ検査:配管接続部にガス漏れ検査スプレーを噴き付けます。フレアナットの隙間に検査液を入れるイメージです。検査液をかけたら接続部を軽く動かします。ここで泡がブクブク出たり、泡が膨らんだりするようならガス漏れが起きています(実際に漏れている様子はこちらの動画が参考になります)。その場合はフレアを作り直して配管を繋ぎ直してから、再度真空引きをします(配管接続時は必ずナイログを使用します)。

9.室外機のガスを全開放する:ガス漏れがないようなら室外機のバルブを2分側から全開にします。六角レンチで半時計回り回して固くなるまで回します。固くなったら最後に少しだけ力を入れて増し締めします。3分側も同じように全開します。バルブ開放が終ったらバルブとサービスポートのナットキャップを3箇所締めて、室外機のフタを閉めます。これで室外機の操作は終了です。

10.配管の断熱処理をする:補助配管の断熱材の切れ目を目で見える位置に合わせてビニールテープで止めていきます(断熱材の切れ目が真下に向かないように注意する。真下に向くと切れ目から結露した水が垂れる可能性があります)。手が入りにくい場合は長めの結束バンドを使用して断熱材の切れ目が閉じるように止めていきます。次に補助配管と配管側の断熱材の隙間に断熱テープを一周巻きます。最後に断熱シートを補助配管の切れ目があった部分に巻きます。断熱シートは1mぐらいの長さで切って丸めてから包帯を巻くように巻くとやりやすいです。断熱シートの最後の固定はビニールテープで固定します。

11.Fケーブルを接続する:Fケーブルを室内機の裏側から端子盤のところまで通します。端子盤の黒(1)、白(2)、赤(3)にFケーブルの黒、白、赤と同じ色を接続します。


まれに黒、白、赤を逆に接続しているケースがあるので、必ず外した時と同じ位置に接続します。端子盤の小さい穴からFケーブルの先端が見える位置まで差し込みます。差し込みにくい場合はピックライトを配線の後ろに当てて親指と挟んで押すと入りやすいです。配線がしっかり入ったら抜けないか確認します。

12.ドレンホースを接続する:ドレンホースの繋ぎ部分はビニールテープで固定します。ビニールテープの固定があまいとドレンホースが抜けて水が別のところに流れてしまうのでしっかり固定します。ドレンホースとドレンホースの接続部分がゆるい場合はオス側にビニールテープを巻いてゆるみが無くなるようにして接続するとしっかり固定できます。

【室内機に直接ドレンホースを接続する場合】
室内機裏側にエアコン取付けホルダーを付けているなら外します。ドレンホースを室内機の接続部に挿してネジで固定します。

【注意点】
換気ホースやお掃除ホースが付いた機種はドレンホースを接続する前に接続しておきます。ドレンホースは一番最後に接続すると覚えておいてください(特殊ケースでドレンホースから接続する場合もあります)。

13.排水テスト:ドレンホースを接続して、室内機の下側も背板に固定できたら排水テストをします。ガーデニング水差しを使ってドレンパンに水を流します。室内機のドレン接続部から漏れがないかしっかり確認します。水漏れがないのを確認できたら排水テストは終了です。

14.各パーツを取り付ける:取り外した順番と逆にパーツをはめていきます。

15.テスト運転をする:全てのパーツを取り付けたら、テスト運転をします。お掃除機能付き機種はリモコンでフィルター手動掃除をします。フィルターがちゃんと動いているのを確認できたら停止します(フィルターが動いてから3分ほどは様子を見たほうがいいです。途中で異音がしたりすることもあるので)。
次に暖房運転をします。最高温度に設定して30分の切タイマー(なければ1時間の切タイマー)を設定します。暖房運転をすることで運転確認と、室内機の乾燥が同時にできます。暖房を運転して温風が出れば運転確認は問題ありません。あとはタイマーで切れるまで運転させます。もしくはお客様にタイマーを待たずに20分ほどで停止してもいいと伝えておきます。

16.室内機をワックスで拭き上げる:最後に仕上げでワックスを使って室内機を拭き上げます。ワックスを乾いたタオルに付けて拭き上げます。このワックスは汚れ取りと光沢を出す効果があるので、よりキレイに仕上がります。これで全ての作業は完了です。お疲れ様でした。

 

 



2023年09月30日

エアコン洗浄の手順

【フローチャート】エアコン洗浄の手順.html

①.フィルター、前面パネルなど水洗いできるパーツは全てたらいに漬け込む。細かいパーツは小さいバケツを用意してそちらに入れておく

②.たらいに漬けている間に基盤やモーターなど水洗いできないパーツの埃をダスター刷毛で掃く。

③.基盤などの隙間はブロワーを使って埃を飛ばす。

④.水洗いできないパーツの仕上げはカビ取りシートで汚れを拭き取る。指では拭けない細かい所は、細いマイナスドライバーなどにカビ取りシートを巻き付けて拭き取る。コンセントや配線も拭く。

⑤.たらいに漬けたパーツを刷毛で汚れを掃いてから、水洗いする。カビが酷い場合にはカビキラーを吹き付けてしばらく置いてから刷毛でおとす

⑥.たらいにアルミフィンを漬け込む:たらいに他のパーツが浸かっていないか確認する。泡の出が悪いようならアルミフィンクリーナーが少ないので、追加で洗剤を入れる(10分以上は漬けておく)。

⑦メインフレームやドレンパン、クロスフローファンなどカビが多く生えているパーツにカビキラーを全体に散布する(そのまま10分以上放置する)。クロスフローファンはカビキラーを当てづらいので1列づつ全ての面にカビキラーを散布する。
※クロスフローファンは割れやすいので丁寧に扱う。
※細かい溝にもカビが生えているので要注意

⑧.たらいからアルミフィンを出して、折りたたみ椅子の上に乗せる。アルミフィンは柔らかいのでジョイントマットを椅子の上に敷いておく

⑨.アルミフィンの左右にプラスチック部分があるならカビキラーをつける。
※なるべくカビキラーがフィンに当たらないようにする。

⑩アルミフィンを水洗いする。裏表2周以上は洗う。水だけで汚れが落ちない場合は硬めのブラシを使ってフィンに沿ってブラシを当てて汚れを落とす。
※フィンが曲がったとしてもカッターや、マイナスドライバーなどで立ててやれば問題ありません。

⑪アルミフィンの水滴をブロワーで飛ばす。
※水滴をしっかり飛ばさないと室内に持っていく時に水が垂れてきます。

⑫メインフレーム、ドレンパン、クロスフローファン、他パーツを水洗いする。水だけで汚れが落ちない場合は刷毛を使ってこする。錆が酷い場合は硬めのブラシで擦り取る。

⑬.水洗いしたらブロワーで水滴を飛ばしてタオルで拭き上げる。タオルで拭きながら洗い残しをチェックする。

 

2023年09月30日

ガスチャージの手順

【フローチャート】ガスチャージの手順.html

【ガス補充 解説動画↓】

2023年09月30日

説明の例文


■ドレンホース洗浄の説明
エアコン本体は取り外して丸洗いできますが、冷房・除湿を使用した時に水が流れるドレンホースの中もカビが生えています。ドレンホースを洗浄される場合はプラス1000円で洗浄できますが、いかがいたしますか。
■10年以上経過したエアコンの保証対象外の説明
エアコンは製造から10年で部品の保有期限が切れて、部品がなくて修理ができなくなります。万が一故障した場合は修理ができないので保証対象外になりますがよろしいでしょうか。
■エアコンのカビを生えにくくするためのコツ

エアコンは冷房・除湿を使用すると中が濡れた状態になります。そのままにしておくとカビが生えやすくなるので、冷房・除湿のあとは中を乾燥させることが重要です。今の機種はどれも中を乾燥させる内部乾燥機能が付いているので、冷房・除湿を使い終わったあとは乾燥運転で終了させるようにするとカビは生えにくくなります。


2023年09月30日

補助配管断熱処理の手順


下記画像のように室内側に配管接続部がある場合は、結露防止の為に必ず断熱処理を行う必要があります。


 

 

① 補助配管の断熱材の割れ目を横か上側にしてビニールテープを巻いて割れ目を閉じていきます(※割れ目が下側になっていると結露した水が垂れる可能性があります) なるべく割れ目から銅管が見えないようにテープを巻きます。



下記のように割れ目をしっかり閉じます



② 配管と補助配管の断熱材の隙間に断熱テープを巻く。
断熱テープは一周巻けるぐらいの長さにカットして使用します。
断熱テープの粘着力が強いので、剥離部分を半分剥がして配管の裏側から巻くとやりやすいです。


下記のように配管と補助配管の隙間を断熱テープで塞ぎます



③ビニールテープと断熱テープを巻いた部分に断熱シートを巻いて仕上げる。
断熱シートは1mほどの長さでカットして包帯のように丸めてから巻くと巻きやすいです。
断熱シートは強く引っ張る必要はありません。緩めに巻いていきます。



最後はビニールテープで留めて完了です。
ビニールテープが巻きやすい位置で、断熱シートを巻き終わるようにするとやりやすいです。


2024年09月20日

作業補助の手順


[前日]当日お伺いするお客様へ、ショートメールにてお知らせします。

[例](当店の場合)こんにちは、エアコンクリーニングのエアクリと申します。

明日の午前8時頃エアコンクリーニングにお伺いさせて頂きます。

交通事情により若干お時間が前後する場合もございますのでよろしくお願い致します。 

敷地内に駐車場はございますでしょうか?

無い場合にはコインパーキングを使用致します。
パーキング代はお客様ご負担になりますのでよろしくお願い致します。

[当日]お客様のお宅にお伺いする直前に、トイレを済ませておきます。
コンビニや公園など

マスク着用は自由です。

戸建て、マンションで駐車場ありの場合は直接伺います。

[コインパーキング使用の場合]

パーキングに停めたら、料金表の写真を撮っておきます。

お客様からパーキング代をいただく時、使用します。(時間での料金計算や、お客様にお見せする為)
パーキング代を頂き、領収書はポストに投函します。

パーキングの領収書は要らないお客様もいらっしゃるのでお聞きします。

パーキングから台車で、荷物を現場まで運びます。

あると便利な物として、台車に荷物を固定するバンド(ダイソーの自転車グッズ売場にあります。)

①お客様のお宅に到着したら、荷解きをする前に
エアコンの場所の確認、室外機の確認、洗い場の確認、水道の確認、コンセントをお借りする確認、料金説明、パーキング使用の時はパーキング代など、

*料金説明の仕方[当店の場合]

基本洗浄の金額
複数台の場合は台数割りの説明
オプションの説明(ドレンホース洗浄の金額など)
特殊機種だった場合はプラス料金の説明
出張費の説明

[当店の例]

(高機能1台、シンプル1台の2台の場合)

高機能は1台19,000円で、19,000円になります。

こちらのお掃除付きエアコンは特殊機種になりますのでプラス1,000円かかります。
ご了承ください。

2台目からは台数割りが効きますので、シンプル1台の金額が1,000円引きで、13,000円になります。

ドレンホース洗浄をなさる場合は、1台につき1,000円頂きます。
2台洗浄致しますのでプラス2,000円かかります。

こちらまで当店から20キロございましたので、10キロまでが無料範囲で10キロを超えますと1キロに付き200円の出張費がかかります。

ですので10キロ分で2,000円の出張費を頂きます。

19,000円+14,000円-1,000円(台数割り)+2,000円(ドレンホース洗浄2台分)+1,000円(特殊機種代)+2,000円(出張費)=37,000円の消費税で40,700円になります。

*その場で、スマホの電卓を叩きながら、説明します。

*説明するのがパートナーであっても、補助の人も一緒に確認しておきます。

②作業が出来ることを確認したら、お客様のお宅の養生をします。

エアコンの下に、養生シートを敷きます。

近くにベッド、ソファ、テレビなどがある場合にはその上にもシートで覆います。

*エアコンの真下を脚立が立てられるスペースを確保しておくように、事前にお伝えしても良いです。

動かす事ができない家具やベッドがある場合は、上に足をかける事の了解をとりましょう。

*1枚余分に、パートナーが外したエアコンを、包んで運ぶ用のシートも用意します。
エアコンから水が漏れて出る事があります。

*必ず養生シートを敷いてから、その上に作業道具を置きます。

*お客様のお宅の床の上に直接、作業道具などは置かないようにしましょう。

[洗い場の準備をします]

[戸建ての場合]
お庭や駐車場のある場合はそちらで洗います。

*無い場合は、お家前にスペースを作って作業します。

その際、通行人や車の邪魔にならないように、お宅に沿って作業場を作ります。

洗ってる時に、通行人や車に水がかからないように注意しましょう。

③洗いたらいの位置を決めます。

なるべく水平な所で、作業後、たらいの汚水を流しやすい場所が良いです。

近くに屋外用シートを敷きます。
*洗い終わったパーツを一時的に置く場所です。

④分解、組み立ての場所を確保しましょう。

パートナーがエアコンを分解、組み立てする、テーブルを水のかからない場所に置きます。

少し離した場所にパートナーが外した基盤を置く屋外用シートを敷きます。

屋外用シートにカビ取りシートマイナスドライバー、ダスター刷毛など基盤を拭く道具を用意します。

*屋外用シートの上には基盤を置くので、エアコンから出る水が当たらない場所におきます。

*基盤には、水がかからないように注意しましょう。壊れてしまいます。

テーブル横に、ゴミの袋を下げます。

テーブルの下に、作業で使う道具を並べます。

パートナーが使う、グリースインパクトドライバービスケースなど作業がしやすいようにおきます。

⑤水を用意します。
夏場は外にある蛇口から、水を引きます。

*お客様のお宅のホースは使わないようにしましょう。

冬場は、お湯の方が汚れが落ちやすいので、お風呂のシャワーからお湯を使わせて頂きます。

*お客様のお風呂場からお湯をもらう場合、お宅に水が漏れないように細心の注意を払います。
繋ぎ目のあるホースは、危険なので使わないようにしましょう。

たらいアルミフィンクリーナーを入れます。
たらいの底に満遍なく、クリーナーが敷かれるくらい入れます。

その後水を入れます。

たらいの真ん中より少し上まで入れていきます。

[マンションの場合](①②③④⑤は同じです)
洗い場は台数が2台以上の場合はベランダが良いです。

台数が1台で、マンションの玄関の前廊下に排水があり作業場所が取れる余裕がある場合は、玄関前廊下でもよいです。

必ずお客様と相談して洗い場は決めます。

{稀に、洗い場がお風呂場になるケースもあります。
その場合は脱衣所にたらいを持ち込んで作業します。

お風呂も脱衣所もしっかり隙間なく養生します。

洗浄後は念入りな掃除が必要になります。}

*ベランダが洗い場の時は、階下に水が行かないように、ベランダの手すりに屋外用シートをかけて、布団干しのピンチでしっかり留めておきます。
下に隙間がないか確認しましょう。

ベランダの床の、階下との防火階段の上には屋外用シートをしっかりかけて、水が落ちないようにします。

隣のベランダになるべく洗い水がいかないように注意します。

廊下側で洗う時も階下に注意しましょう。

たらいにお水を溜めてる間に

⑥室外機の側に真空ポンプを置いておきます。

⑦排水確認のお水を水差しに入れて用意します。

⑧パートナーが外したフレームなどをたらいに漬けていきます。

*カビがある物は漬けずにカビキラーを満遍なくかけて放置しておきます。

パートナーがエアコンを外して、分解が始まったら次々に洗っていきます。

⑨⑧を良く洗い流して、キレイなタオルで水分を取ってからエアコンのあった場所に持っていきます。

時間がある時に、磨き上げておきましょう。

[洗浄の仕方は別途記載]してあります。

パートナーが組み立て終わり、取り付けの時には補助をします。

脚立に立っているパートナーに、下に置いてあるパーツを渡します。

その間、時間があるのならば片付けを進めましょう。

⑩洗い場の片付けをします。

たらいの汚水を流します。お風呂ポンプなど使っても良いです。
使い終わったたらいはかなり汚れてるので、洗い流します。
使い終わった刷毛なども、洗っておきます。
水が付いたシートなどは、干してから良く拭いておきます。
お庭やベランダの汚れも、キレイに洗い流します。

*マンションのベランダで洗った場合、片付ける時お部屋を通るので、水が垂れないように良く拭いてから片付けをしましょう。
垂れたらキレイなタオルで拭きます。

*次の日の作業がスムーズに行くように、カビキラーの補充はしておきましょう。

*隙間時間にブロアーなどの充電と掃除機のゴミ捨てや充電もしておきます。
コンセントをお借りする時は、必ずお客様にお声掛けしましょう。

戸建てで車がその場にある時は、車に積み込みます。
マンションなどで、車が駐車場やコインパーキングにある場合は、台車に荷物を積みます。

⑪エアコンの取り付け作業が終わり、運転確認を済ませたらお部屋の片付けをします。

脚立や作業道具を運びます。

養生シートは、ゴミやホコリが落ちないように丸めて部屋から運び出します。

掃除機を丁寧にかけましょう。

忘れ物の確認もしっかりしましょう。

⑫お客様に作業の終了と運転確認が正常な事、そして1年間保証の説明をしてからお会計をお願いし領収書と引き換えに代金を頂きます。

*1年間保証とは、エアコン洗浄に対しての保証になります。
機種の保証では無いので、その旨お客様にしっかりお伝えします。

*お釣り銭の用はしておきます。

*駐車場代は別途頂きます。

これで作業終了になります。

2023年09月30日

部材・工具・洗剤について

価格は参考価格ですので、実際の価格と異なる場合があります。
購入先として、インターネットで入手可能な場所を紹介していますが、一部のアイテムはホームセンターやダイソーなどで購入するほうが経済的かもしれません。
必要なものを全て揃えると、おおよそ39万円ほどかかります。
なるべく安く抑えるには中古品を検討されてもいいかと思います。
メルカリ、ヤフオクなどを調べると中古品がたくさん出ています。
私は充電式の電動真空ポンプは、中古工具の販売専門店「アクトツール」で購入しました。
本体とバッテリーと充電器が付いて3万円ほどだったので、新品の半値ぐらいで購入できました。

洗剤

品名 参考価格 備考
横浜油脂 シルバーN ファーストアルカリ性(アルミフィンクリーナー)5kg 3880円 アルミフィンクリーナーはこれが一番
横浜油脂 シルバーN ファースト 20kg 9010円 上記の容量が4倍になった20kgタイプ こっちが安い
カビキラー カビ取り 電動スプレー 本体 750g 931円 ホームセンターで購入したほうが安い
ダイソー カビとりスプレー付替 110円 カビキラーの詰め替え用 ダイソー店舗で購入できる
ダイソー 防カビお掃除シート(20枚、24h抗菌) 110円 水洗いできないパーツの拭き上げ用
KURE(呉工業) 界面活性剤 LOOX(ルックス) 330ml 表面仕上げ剤 955円 最後の仕上げで、樹脂パーツの拭き上げ用

 

洗浄用品

品名 参考価格 備考
ダイソー 万能用ハケ(幅70mm) 110円 傷が付きやすいプラスチックパーツを洗うためのブラシとして使用
ダイソー 金巻水性・油性兼用ダスターハケ50mm 110円 基盤など水洗いできないパーツのホコリ落としに使用
ダイソー 金巻水性・油性兼用メジハケ30mm 110円 細かい隙間などを洗う時に使用
ダイソー サッシブラシ 110円 アルミフィンを洗うためのブラシ
ダイソー 8Lバケツ 110円 3個必要 洗浄用品を入れるバケツ。小物洗いにも使う。道具入れ
ウェーダー 防水 胴回りタイプ 釣り用スーツ 防水ズボン 防水長靴 24cm~27.5㎝ 3640円 水洗いする時の防水ズボン


養生

品名 参考価格 備考
[モリリン] ブルーシート イメージシートブルー #3000 厚手 1.8×1.8m ポリカーボネートハトメ 使用目安約1年 1枚入 498円 室内の養生に使うシート(青)。エアコン1台につき3枚~4枚使用する。2台同時に洗う場合は6枚~8枚必要
[モリリン] ODシート #3000 実寸約1.7m×1.7m 約2畳 厚手 屋外使用目安約3年 30O1818 OD 598円 屋外で使うシート。水ハネ防止や、パーツを置いたりするのに使用。4枚必要
ダイソー ワンタッチふとんばさみ ブルーグリーン 110円 屋外用シートを柵や手すりに留める時に使用
ダイソー ジャンボピンチ(モノトーン、4個) 110円 屋外用シートを格子や物干し竿に留める時に使用
ダイソー ショッピングバッグ(STANDARD、2色、46cm×50c 110円 4個必要 養生シートや道具を入れる大きなビニールバック
YOUTALLY エアコン 洗浄 カバー 壁掛用 エアコン 掃除 カバー 室内用 (Sサイズ)再利用可能(トランスペアレント) 999円 【壁掛け洗浄用】室内機が外せない時に壁掛け洗浄をするときのカバー
ダイソー  マスカーフィルム550mm×14m巻 110円 【壁掛け洗浄用】壁掛け洗浄をするときの養生テープ
アイリスオーヤマ 養生 マスカー 布テープ 3巻 1100mm×25M M-NTM11003P 818円 【壁掛け洗浄用】壁掛け洗浄をするときの養生テープ(3本入)ホームセンターだと1本から購入可能
ダイソー はがせる仮止めテープ(養生)50mm×7m 乳白色 110円 【壁掛け洗浄用】壁掛け洗浄をするときの養生テープ
ダイソー 塗装用マスキングテープ(黄色、30mm×12m) 110円 【壁掛け洗浄用】壁掛け洗浄をするときの養生テープ
シューズカバー使い捨て 100枚/50足入 防水 1759円 室内スリッパの使い捨てカバー 防水タイプ

 

部材

品名 参考価格 備考
因幡電工 断熱粘着テープ 50mm×10m DHV-5010 854円 配管接続部の断熱用
フソー化成 断熱シート 20m 2巻 2025円 配管接続部の断熱用
因幡電工 ビニルテープ アイボリー VT19I 108円 ホームセンターで購入したほうが安い
因幡電工 非粘着テープ 50mm×18m アイボリー HN-50-I 244円 配管に巻く化粧テープ。非粘着のものが必要。ホームセンターで購入したほうが安い
因幡電工 エアコン用シールパテ 200g アイボリー AP-200-I 98円 配管穴を塞ぐパテ。アイボリー色が一番使用されている。
WAKAI 石膏ボード用 らくらく ボードアンカー 8本入り RBA412D 531円 背板が石膏ボードから外れた時に使用する(万が一のために)
コニシ ボンド 塗装下地コークノンブリード クリア 340g 511円 屋外の化粧カバーのヘッド部分の防水処理に使用
AZ ウレアグリース 100g 1ケ付ブリスター No.781 513円 クロスフローファンの軸受に使用する潤滑剤
アックスブレーン PG-1023 ガス漏れ検知スプレー「検知一番」 783円 配管接続部のガス漏れを調べるために使用
アサダ RT201B ナイログ青ガス漏れ防止剤(全フロン対応) 1764円 配管接続部のガス漏れ防止剤
ダイソー 結束バンド(白、10cm、100本) 110円 配線を固定するのに使用
ダイソー 結束バンド(白、25cm、30本) 110円 補助配管の断熱材を固定するのに使用
因幡電工 エアコン配管副部材 フレアユニオンナット付 FUN-2B 335円 2分管の延長用
因幡電工 エアコン配管副部材 フレアユニオンナット付 FUN-3B 3分用 566円 3分管の延長用
因幡電工 エアコン配管副部材 フレアユニオンナット付 FUN-4B 1157円 4分管の延長用
イチネンTASCO TA636BC-2 フレアキャップ(50ケ) 1164円 2分管用のフレアキャップ(オス)※ビニールテープで代用可能
イチネンTASCO オネジ用フレアキャップ(ねじ込み式)1/4フレアメス(10個入) TA636BD-2 クリア 660円 2分管用のフレアキャップ(メス)※ビニールテープで代用可能
イチネンTASCO TA636BC-3 フレアキャップ(50ケ) 1433円 3分管用のフレアキャップ(オス)※ビニールテープで代用可能
イチネンTASCO オネジ用フレアキャップ(ねじ込み式)3/8フレアメス(10個入り) TA636BD-3 クリア 1340円 3分管用のフレアキャップ(メス)※ビニールテープで代用可能
イチネンTASCO TA636BC-4 フレアキャップ(50ケ) 1617円 4分管用のフレアキャップ(オス)※ビニールテープで代用可能
イチネンTASCO オネジ用フレアキャップ(ねじ込み式)1/2フレアメス(10個入) TA636BD-4 クリア 709円 4分管用のフレアキャップ(メス)※ビニールテープで代用可能

工具

品名 参考価格 備考
アネックス(ANEX) ドライバー 差替式 スタービー ワイドハンドル ビット5本組 698円 狭い場所のネジ脱着に使用する
アネックス(ANEX) L型アダプター スーパーミニタイプ AKL-560 2229円 狭い場所のネジ脱着に使用する
ベッセル(VESSEL) 40V対応 サキスボ 段付ビット +2×150 1本 ネジマグキャッチャー付 NMCS16215 839円 プラスドライバーのビット。先端が細くなっているものが使いやすい
ダイソー カラー精密ドライバー6P 110円 基盤などの細かい部分の拭き上げに使用する。
トップ工業 (TOP) ハイパーモンキZERO ガタ無しワイドモンキーレンチ 口開き0~32mm  HM-32 3255円 メインのモンキーレンチ。ガタが無いのでナットがナメにくい
高儀 M&M モンキーレンチ 300mm M-300 834円 2本必要。4分ナットを外す時など力が必要な時に使用する
イチネンTASCO TA733TA-1 フレアナットレンチ17×22 2839円 フレアナット2分と3分を外す時に使用する
イチネンTASCO TA771FC 高精度トルクレンチセット エアコン 19459円 フレアナット2分、3分、4分を規定トルクで締める
タジマ(Tajima) ドライバーカッター L560 オートロック 黒 適合替刃L型 DC-L560BBL 510円 カッター。先端がマイナスドライバーとしも使える
SK11 万能はさみ AD ストレート刃 2段階調整可能 SAD-210S 1160円 硬いものを切る時に使用する。プラスチックや結束バンドなど
ダイソー チタンコーティングはさみ 110円 ハサミはダイソーにあるものでもOK。テープ類を切るために使用する
ダイソー アルミ六角レンチセット(折り畳み式、7本) 330円 ダイソーにある六角レンチ。室外機のバルブ開閉に使用する
SK11 ステンレスピック ライトアングル型 PF-3 479円 三菱の室内機を外す時に使用する。ダイソーのたこ焼き返しの先を曲げて代用可能
SK11 パイプカッター 916円 銅管の切断に使用する
イチネンTASCO TA550HB クイックハンドル式フレアツール 15855円 銅管のフレア加工に使用する
マーベル(MARVEL) 腰袋 ソフトフィット 3段 MDP-SF02 2173円 工具を入れる腰袋
マーベル(MARVEL) 電工ポケット Shutto(シュット) ペンチ2段・サイドドライバー差し MDP-SU44 ブラック 1836円 工具を入れる腰袋
WAGENYA 小型腰袋2段 WG-14 2189円 ネジを入れる腰袋。ロイヤルホームセンターで購入できる
タジマ 新規格安全帯 胴ベルトMサイズ 黒 BSM125-BK 長さ125cm 耐久性が高いスチールワンフィンガーバックル 腰の強い特厚ナイロンベルト 2182円 腰ベルト。長さは自分にあったものを選ぶ
タジマ 安全帯 胴当てベルトGAS700 長さ700mm へたらない厚さ17mmクッション 動きやすいスリムストレートデザイン ズレにくいノンスリップ構造 4011円 腰ベルトのサポーター。長さは自分にあったものを選ぶ
フソー化成 エアコン取付けホルダー(フレアサイズゲージ付) FAH-FG ブラック 970円 室内機の下側を浮かせて保持するために使用
ダイソー 分割パーツケース19.6×14cm 110円 ネジを入れるケース。2個あると便利
ダイソー ガーデニング水差し 容量300mL 110円 ドレンホースの排水テストをするときに使用

水道用品

品名 参考価格 備考
トヨックス 散水ホース トヨフィットホースL 10m FTH-1510BL ねじれにくい特殊編み込み構造 2073円 2本必要。メインで使う散水ホース。ホース単体の方がホースリールよりも扱いやすい
タカギ(takagi) ホース ジョイント コネクターL 太ホース G124FJ 653円 散水ホースの先端に付けるコネクター。下記コネクター・ニップル類に付属している場合もあるので、計4個そろえばOK
タカギ(takagi) ホース ジョイント ジョイントニップル コネクターをつなぐ G041FJ 297円 散水ホースを繋げて延長するためのコネクター
タカギ ラクロック蛇口アダプター 671円 蛇口にコネクターを接続するために使用
タカギ(takagi) 地下散水栓ニップルセット 普通ホース 散水栓につなぐ G075 677円 散水栓に散水ホースを繋ぐ。ホースコネクター付属
タカギ(takagi) シャワーニップル 浴室のシャワーホースと散水ホースを繋ぐ GWA66WH 500円 浴室のシャワーと散水ホースを繋ぐ
タカギ(takagi) 泡沫蛇口用ニップル 泡沫蛇口にホースをつなぐ G063 577円 浴室、台所の混合水栓と散水ホースを繋ぐ
タカギ(takagi) 洗濯機蛇口用ニップル 洗濯機用蛇口につなぐ GWA44 647円 洗濯機専用蛇口に散水ホースを繋ぐ
タカギ(takagi) 全自動洗濯機用分岐栓 全自動洗濯機から散水用に分水 G490 1600円 全自動洗濯機に散水ホースを繋ぐ。ホースコネクター付属
ソフト99(SOFT99) 洗車用品 散水トリガー Gジェッター 新体感洗車用トリガー ブルーイエロー 洗車・散水用 04199 2473円 高圧散水ノズル

 

大型品・他

品名 参考価格 備考
RIKADE 伸縮はしご 耐荷重150kg (シルバー.6.2m) 19980円 高さがある時に使うハシゴ。伸縮するので軽自動車にも積載可能
ミツル ハシゴ用アタッチメント リリーフ・ロング 15800円 ハシゴの先に付けるアタッチメント。転倒防止、キズ防止
べんりベルト(3本、アソート) 110円 ハシゴのアタッチメントを固定する時に使用
長谷川工業(HASEGAWA)アルミ軽量はしご兼用脚立 天板トレー付 (81cm) RC2.0-09 5485円 室内で使う3尺脚立
長谷川工業(Hasegawa) はしご兼用脚立 (軽量・定番) RC2.0-12(1.10m) (16321) 7006円 屋外で使う4尺脚立(4尺脚立で届かないところは伸縮はしごを使用)
長谷川工業(HASEGAWA) はしご兼用脚立 (軽量・定番) RC2.0-18(1.70m) (16323) 10890円 屋外で使う6尺脚立(車に積むのが大変なので現在は使用していません)
コーナンオリジナル 折りたたみフラット台車 3867円 道具を運ぶ時に使用する台車
Wフックロープ2本入り 110円 台車の荷物を固定する時に使用
アスベル フタ付きゴミ箱 屋外 120L 4分別ダストボックス 分別用仕切付き 青 大容量 A6653 6028円 エアコンパーツを漬け込んで洗ったり、道具をまとめて運ぶための箱
ダイソー 折りたたみイス(38cm×32cm×39cm) 550円 アルミフィンを洗う時に必要。少し高いところの踏み台としても使用
ダイソー ジョイントマット(ブラウン、2枚) 110円 アルミフィンを洗う時に踏み台天板に敷くマット
[山善] 折りたたみテーブル 高さ70 傷・汚れ・水分・熱に強い 幅50×奥行48cm 2780円 エアコンの分解・組み立ての時に使用する
Aohong SARE R410Aフロンガス 10kg NRC容器 15000円 エアコン冷媒ガス(旧冷媒)
MIHAMA R32 3.7kg 新冷媒 フロンガス NRC容器入り 11800円 エアコン冷媒ガス(新冷媒)
FIELDOOR アルミ製 ガーデンパラソル (約)直径270cm×高さ235cm 7900円 日除け、雨除けのパラソル。2本あると便利。
FIELDOOR(フィールドア) パラソルベース 3700円 パラソルを立てるベース。洗浄のタライ(箱)を重りにして使用する
WEIMALL パラソルベース 21kg 注水式 丸型 パラソル パラソルスタンド ブラック 3460円 パラソルを立てるベース。水を入れて使用する

 

電動工具・他

品名 参考価格 備考
イチネンTASCO TA150ZP-K 省電力型充電式真空ポンプデジタル真空ゲージ付キット 82500円 充電式真空ポンプのフルセット。コンセント式だと5万円前後
イチネンTASCO TA166ZA 耐圧兼用型チャージバルブ 3718円 真空ポンプのホース先端に付けるアタッチメント
イチネンTASCO TA123C-1 ボールバルブ式シングルゲージマニホールドキット 11918円 ガスチャージの時に使用する
GREATTOOL 隔測式デジタル秤 取引証明以外用 GTKDS-25K 5547円 ガスチャージの時に使用する
エーアンドデイ 放射温度計 ブルー AD-5617 1926円 冷房、暖房の温度を計ってガスが正常か調べる
マキタ コードレス掃除機CL180 カプセル式 18V バッテリ充電器付 CL180FDRFW 23800円 充電式掃除機。
HiKOKI(ハイコーキ) 36V 充電式 ブロワ 小型 軽量 低騒音 風量3段切替 蓄電池・充電器別売り RB36DB(NN) 11493円 充電式ブロワー本体のみ。コンセント式ならバッテリーも充電器も不要なので1万円前後で購入できる。
HiKOKI(ハイコーキ) 急速充電器 スライド式リチウムイオン電池14.4V~18V対応 USB充電端子付 超急速充電 低騒音 UC18YDL2 6394円 充電式ブロワーの充電器
HiKOKI(ハイコーキ) リチウムイオン電池 36V マルチボルト 2.5Ah 0037-1749 BSL36A18 14980円 充電式ブロワーの充電池
HAGOOGI 電動ドライバー 小型 USB充電式 2980円 メインで使う電動ドライバー。タイプCの充電ケーブルが必要
マキタ ペン型インパクトドライバTD022(7.2V) 16436円 強いトルクが必要な時に使う電動ドライバー
SK11 はんだこてセット 40W KF-40S 889円 修理で配線を繋ぐ時に使用する
工進(KOSHIN) 家庭用バスポンプ AC-100V KP-104JH 4m ホース付 風呂 残り湯 洗濯機 最大吐出量 11L/分 (付属4mホース時) 1836円 【壁掛け洗浄用】汚水を屋外へ排水するために使用。10mの散水ホースが排水ホースとして併用できる
高儀 TAKAGI 家庭用肩掛蓄圧式噴霧器 4L GKS-4D 1288円 【壁掛け洗浄用】アルミフィンに洗剤をかける時に使用する噴霧器
2023年09月30日